文化的景観、ユネスコの世界遺産

ブルゴーニュのぶどう畑のクリマは「土着の人々と自然環境の密接な歴史を体現している、人類と自然の融合により生み出された芸術作品」であり、文化的景観として2015年に世界遺産の1つとして登録されました。

ブルゴーニュにおける「クリマ」(Climat)とは?

ブルゴーニュにおける「クリマ」とは、フランス語における「クリマ(気候)」とはまた別の意味合いを持つことばです。ブルゴーニュでは、「クリマ」とは気候ではなく、明確に限定されたぶどう畑の小さな栽培区画を指しておりそれぞれのクリマが異なるテロワール、つまり土壌や細かい気象条件、丘の傾斜度合いや日照量の違いを所有しています。ワインの味は、クリマごとにユニークな個性を持ち、格付けされ、モンラッシェ、ロマネ・コンチ、シャンベルタン、レ・カイユ、レ・ザムルー、クロ・デ・ムーシュ等、それぞれが命名され、世界遺産には、ボーヌの南、ディジョンからマランジュに渡って存在する1200以上ものクリマが存在します。

世界遺産に登録されているもの

メゾン・デ・クリマの見学
ビデオ

歴史的なぶどう畑、テロワールのぶどう栽培の発祥の地

ブルゴーニュのクリマの概念は、世界中のワインの産地のテロワールのモデルともなっています。ぶどう生産者と畑の所有者達は、中世時代から、何世紀もの年月をかけて、テロワールと栽培技術のノウハウを磨き、昇華させてきたのです。

比類ない遺産

このぶどう栽培の文化は、2000年の月日を経てユニークに体系化、そして多様化していきました。ぶどう畑の区画の境界を表す石垣や、カボットと呼ばれるこの地方独自の石造小屋、生産者の住居や市街地の景観だけでなく、ディジョンやボーヌの街も建造物もその一部です。僧侶、ヴァロワ=ブルゴーニュ公、卸売商やワイン製造者達が築き上げ守り続けてきたクリマは、この歴史的建造物が彼らの軌跡として証明しています。それらはこの地方の比類無き景観を生み出しました。

数千年の歴史を持つノウハウと伝統

ブルゴーニュのぶどう畑のクリマは、何世紀にも渡って受け継がれて来たノウハウと伝統の、比類ない生きたコンセルヴァトワールです。季節ごとに、伝統がワイン生産地の生活にリズムを与えます。 これらの生きた伝統には、オスピス・ドボーヌ、コンフレリ・デ・シュヴァリエ・デュ・タストヴァン、サン・ヴァンサン、ラ・ポレのワインの販売などがあります。

クリマを発見/見学しにいらしてください

メゾン・デ・クリマ

これは、2015年にユネスコの世界遺産に登録されたブルゴーニュのクリマ、何世紀も前から名付けられ、精密に区切られている有名なぶどう畑の区画、を理解するための指標となる展示です。短編映画、歴史的時系列やぶどう畑の巨大な模型によって、2000年の間にクリマがどのように出来上がったのかを知り、コート・ドールのテロワールの概念を理解し、そこから生まれたすべての文化と遺産を発見することができます。

この展示の独創的な点は、拡張現実の模型を発見し、ビデオインタビューと補足資料が統合されたデジタル・メディアテックにアクセスするための、10のデジタルタブレットを備えていることです。

 

高く評価されている保護区

持続可能な管理が行われている特別区

現在、ラ・ミッション・クリマは比類なき文化遺産の価値を高め、大勢の人々に知ってもらい、次世代に確実に引き継ぐ為の活動を行なっています。

クリマを理解してもらい、知ってもらうためのプロジェクト

メゾン・デ・クリマの他に、一年を通じて文化プログラムも用意されており、テイスティング、カーヴ見学、ぶどう畑のガイド付き見学、景観に関するレクチャー、公演、特別展などの80のイベントから成る6月の「クリマの月」で締めくくられます。

Vins et vignobles

www.bourgogne-wines.jp

Tourisme et patrimoine

patrimoine.bourgognefranchecomte.com/unesco-japonais

Patrimoine mondial

whc.unesco.org/en/35